身辺雑記 

by totoropen (OOKA Minami)


2009年2月1日〜2月28日

●公立学校の私学化●成績評価●池田耕平裁判長●花粉症の季節か●編集者の越権●無責任だよ古舘キャスター●ボケ?老人のひき逃げ事件●「小泉劇場」再来はご免だ●花粉症が本格化●追試採点●中川財務相の異様さ伝えたか●末期政権と「日本重視」●花粉と鼻毛●米アカデミー賞に邦画2本●NHKに実弾、報道を脅かす●麻生首相は「おくりびと」が嫌い?●高校合格おめでとう●●●ほか


2月1日(日曜日) 公立学校の私学化

 午後から都内。首都圏の高校教師たちの自主研究会に誘われて顔を出す。この日のテーマは、神奈川県立神田高校と都立日本橋高校の入試選抜不正事件について。合否判定の材料とすることを事前に公表せずに、面接の際の態度や服装などを理由に不合格とした神田高校と、素行の悪かった生徒を意図的に成績操作して不合格とした日本橋高校のケースに共通するのは、問題のありそうな生徒をあらかじめ排除したいと考える学校側の姿勢だ。研究会では、学校現場の置かれている現状や背景をもとに問題点が整理・報告された。

 生徒にある程度学力がある学校や進学校では、こうした問題が起こることはまずない。荒れている学校や教育困難校と言われている学校だからこそ、生徒指導が難しい生徒には入学してもらいたくないとして排除する動きが、管理職からも現場教師からも出てくる。真面目に授業を受けようとしているほかの生徒の学習権をどのように保障すべきかと、現場教師たちが頭を抱えて苦労している現実があるからだ。決して管理職だけが突出しているわけではないところに、この問題の深刻さがある。一方で、態度や服装や人間性をだれがどのような基準で判断できるのか、指導の困難な生徒を面接だけで本当に判断できるのか、また、そもそもそういった生徒を学校や教師が一方的に排除してしまっていいのか、といった教育論的な課題もあるだろう。「合否の判定基準を公表していたかどうか」という手続き論だけでは済まされない問題だ。

 問われているのは「教師の力量」と言っていいかもしれない。そして、もう一つのキーワードは「公立学校の私学化」だ。私学ならそれぞれの学校のカラーや教育方針に基づいて、学校が一方的に生徒を選ぶ裁量が許されているだろうが、公立学校の場合は義務教育でなくとも、教育の機会を広く保障する役割が社会的に期待されている。私学と公立では、果たすべき役割がおのずと違っていておかしくない。進学率アップを目指す、東大合格者数を一人でも多く輩出する、などといった「成果」だけを公立学校が最優先してしまうのでは、私学と何ら変わらなくなってしまうだろう。公立学校の入試を考えることは、公立学校のあり方を考えることでもある。研究会での報告を聞きながら、そんなことを考えた。


2月4日(水曜日) 成績評価

 移動する電車の中や喫茶店などでちょこちょこ読んだりして、定期試験の採点がようやくすべて終わった。履修登録している学生は約200人。そのうち試験を受けたのは140人。答案は論文形式なので読むだけで大変なのだ。それにしてもいつも思うのだが、しっかりした文章で理路整然とした答案を書く学生と、まるで見当はずれで意味不明の内容の答案と、その両極端の格差が激しすぎてびっくりする。もちろん後者はほとんど講義に出席していないか、出席していてもまともに講義を聴いていないからに違いない。文句なしの優秀な答案は全体の1割弱ほどだった。この数字が多いと見るか少ないと見るかは判断の分かれるところだが、「きちんと講義を聴いて理解し、何らかの影響を受けた学生が少なくとも何人かいるのはすごいことだよ」と友人の一人が評していた。それは確かにその通りだとは思う。

 でもって、定期試験の結果とレポート2回分の評点と出席点を総合して、最終的な成績評価をする。4年生は卒業がかかっているので、ギリギリの点数だった5人ほどの学生については、少し底上げするなどの配慮をして単位認定したが、どうにもこうにもならない学生は残念ながら不可とした。出席点も足りないしレポートも提出せず、試験内容もダメだと配慮のしようがない。申し訳ないけど諦めてください。これもいつも思うことだけど、出席点と定期試験の成績は見事に合致しているよなあ。感動的でさえある。


2月6日(金曜日) 池田耕平裁判長

 今月1日に発売された季刊「冤罪 File」第5号で、連載「裁判官の品格」シリーズの5回目として、東京高裁刑事11部の池田耕平裁判長を取り上げた。強制執行妨害罪に問われた安田好弘弁護士の控訴審で、一審の東京地裁の無罪判決を破棄し、罰金50万円の逆転有罪判決を言い渡した裁判長だ。一審判決で東京地裁の川口政明裁判長は、「検察官の態度はアンフェアだった」と検察側の捜査や立証活動を厳しく批判し、「被告人は無罪」と主文を2回も繰り返して読み上げた。この東京地裁の川口政明裁判長とまったく異なる判断をした池田耕平氏とは、いったいどんな裁判官なのだろうかと興味を抱いて取材を始めたのだが…。関心のある方は書店でご一読を。ちなみに池田裁判長は、安田弁護士に逆転有罪を言い渡してから約半年後、昨年11月に依願退官した。


2月8日(日曜日) 花粉症の季節か

 自宅の室内にいる時はそうでもないが、家の外に出ると鼻がむずむずして、くしゃみを頻発するようになってきた。そう、今年もまたあの鬱陶しい花粉症の季節がやってきたようなのだ。消費量がぐんと増加するティッシュペーパーは、スーパーの安売りチラシをこまめにチェックして、ある程度のストックを買いだめした。あと必要なのは鼻炎の薬である。こちらもチラシを点検して、安値販売のタイミングを逃さないようにしなければ。ああ、まったくもって何かと鬱陶しいこと、この上ない。


2月9日(月曜日) 編集者の越権

 ゲラのチェックが終わった後で、編集者が勝手に執筆者の文章を直すのはルール違反だと思う。明らかな固有名詞や数字の間違いだとか事実誤認を修正するというのならいざ知らず、筆者に断わりなく文章のニュアンスや文体に手を入れるのは、お互いの信頼関係を損ねることになるのではないだろうか。仮にそれが大勢には影響が少ないような部分の手直しであったとしても。

 取材相手の発言内容を引用したカギカッコの中の文章を、勝手に大幅に書き直した編集者がかつていた。しかも発言の趣旨がまるで異なるものに改変されて、そのまま印刷されてしまったので唖然としたことがある。記者仲間に聞いた話によると、その出版社の雑誌で同じような経験をしたライターがほかにも何人もいたそうだ。その後、その雑誌には僕は頼まれても二度と執筆していない。

 そこまでひどくないにしても、編集者が原稿の手直しが必要だと考えるのなら、少なくともゲラの段階で示すべきだろう。筆者校正の赤字チェックが終わってから、筆者の手を離れた後で勝手に直されたのでは、異議申し立てや意見の言いようがない。ましてや、事実関係や文法上の間違いをただすというのではなく、言葉遣いや文体にあえて手を加えるというのは越権行為ではないだろうか。編集者としてそこまでやっていいのかどうか疑問がある。

 文章には独自の文体やニュアンスやリズムというものがある。そんなところまで、一字一句の細かいところまで考えながら書いている筆者もいることを、編集者にはぜひ理解してもらいたい(すべての筆者がそうだとは思わないが)。どうでもいい内容の原稿を無署名で書いているのなら、文章をどうされようとも別になんとも思わないけれども、事実関係をとことんまで確認して、署名入りで発表しているジャーナリスティックな原稿についてはそうはいかない。印刷された文章はすべて自分に責任があるわけで、そういう文章を無断で改変されては困る。


2月10日(火曜日) 無責任だよ古舘キャスター

 今夜放送された報道ステーションで、古舘伊知郎キャスターが怒声を込めて「麻生政権が発足してこれまで経済対策は全く何も進んでいない」と言い放ったのには、あっけに取られてしまった。麻生政権発足から一貫してずっと、「未曽有の経済危機の中で選挙などやってる場合じゃない」と麻生氏と寸分違わぬ主張を番組内で何回も繰り返してきたのは、ほかならぬ古舘キャスターその人だったからである。総選挙をせずに政権の正統性を示せないままズルズルきたから、何もできなかったのではないか。未曽有の経済危機の中で経済対策を何もやらない(やれない)のなら、さっさと解散総選挙をやればよかったのに。

 国民の審判を受けずに権力をたらい回しにして成立した内閣に、まともな政策なんか期待できるはずもなく、そもそも安心して日本の将来などゆだねられない。これは、麻生首相は信頼できる人物かとか、政権担当能力があるかどうかといった以前の問題だ。解散総選挙をやって国民の審判を経て、政権の正統性を明確にした上で、さまざまな政策を国会に提示するのが民主主義国家の政府の当たり前の姿なのだ。政権の根幹の部分がおかしいからこそ、何もできない八方ふさがりの状態に陥っているのは、火を見るよりも明らかではないか。だからこそ麻生内閣は政権発足と同時に、何はともあれすぐさま解散総選挙をして国民に信を問うべきだったのだ。

 そうすれば今ごろは、国民の審判を受けた新政権(もしかしたらそれは麻生内閣だったかもしれない)が、経済対策でも何でも堂々と迅速に対応していたことだろう。「経済危機の中で選挙などやってる場合じゃない」なんて、選挙をやらない理由になっていない。「この時期に選挙をすれば大敗するからやらない」と正直に言うのなら、納得はできないがまだ理解できる。しかし経済危機だろうが災害時だろうが、政権の正統性を明示するためには、国民の審判は受けなければならないのだ。古舘キャスターは自分が繰り返してきた発言に無責任すぎる。古舘キャスターの主張は支離滅裂で、これでは政治家や官僚の数々のデタラメな言動と大差ないではないか。


2月12日(木曜日) ボケ?老人のひき逃げ事件

 80歳を超える高齢者の男性が、レンタカーで歩行者をひき逃げして重傷を負わせたとして、過失傷害などの罪に問われた刑事裁判を横浜地裁で傍聴した。被告人は耳はちゃんと聞こえていて、一応は受け答えもできる状態ではあるらしい。ひき逃げの事実は認めた上で、「反省しており被害者に誠意を持って賠償したい」などと情状を訴えるのだが、しかし救護活動をしないでなぜ逃げたかを問われると、被告人の答えはまるで要領を得ない。さらに、被害者がぶつかってフロントガラスがクモの巣状に割れるほどの衝撃があったのに、「衝突したことに気付かなかった」と主張している点について、検察官や裁判官から質問されると、やはりほとんど意味不明の言い訳のような話が続くのだった。

 情状証人として出廷した被告人の妻は、「半分くらいボケているかもしれない。もう二度と運転はさせない。自分が責任を持って運転しないよう監視する」などと証言した。もしボケているというのが事実だとしたら、そもそもそんな人間が公道で平然と車を走らせていたことに恐怖を感じてしまう。ただし公判では責任能力は問題視されていないようだ。判決は懲役1年2月、執行猶予3年。さほど反省しているようにも見えず、どう考えても身勝手でひどい事件だと思うが、こんな高齢者を実刑にしても仕方ないということで、裁判官はたぶん恩情判決で執行猶予としたのだろう。検察官も弁護人も「やれやれ…」といった表情だった。

 たまたま運が良かったから被害者は重傷で済んだが、一歩間違っていれば死亡していたかもしれない事件だ。しかも悪質なひき逃げである。「あなたがもっと若くて運が悪かったら、今ごろは手が後ろに回っていた可能性があるんですよ」と裁判官も指摘していた。本来なら実刑でもおかしくない。でも、この被告人のような年寄りを今さら塀の中に入れて服役させたとしても、きっとどうなるものでもないだろう。高齢化社会での車の運転はどうあるべきなのか、高齢者の犯罪に対する刑罰や処遇とはどんな意味を持つのだろうなどと考えて、裁判を傍聴しながら複雑な気持ちになった。


2月13日(金曜日) 「小泉劇場」再来はご免だ

 小泉元首相が、麻生首相の最近の言動を痛烈に批判したという。辻つまの合わない発言や二転三転する支離滅裂な国会答弁など、だれの目にも理解し難い「軽率な言葉」を繰り返している麻生首相だが、その中でも特に「郵政民営化」に批判的に触れた発言が、小泉元首相には我慢できなかったらしい。国会議員の私的会合の席にわざわざテレビカメラを招き入れて、ここぞとばかりに怒って演説してみせたのは、いかにも小泉元首相らしい「演出」だった。

 麻生首相の言動は、経済政策でも定額給付金の問題でもブレまくりだから、野党だけでなく与党からも批判されても無理はない。しかし、自民党ばかりか日本の国そのものをメチャメチャにした小泉元首相が、「国民の信頼」などという言葉を持ち出して現職首相をこてんぱんに批判するのは、それこそ「笑っちゃう」というか「呆れてしまう」ほど滑稽な話だろう。「小泉改革」の名のもとに、自分に反対する勢力はすべて「抵抗勢力」だと決めつけ、「シロかクロか」といった二者択一の単純なレトリックで世論をきわめて巧妙に扇動した挙げ句に、現状のような格差社会をつくりあげたのは小泉元首相だからだ。「負の遺産」どころの話ではない。小泉元首相はこうしたことについて、まずしっかり反省して説明責任を果たすべきだろう。

 そもそも、郵政民営化の見直しの可能性について麻生首相が示唆することには、どこにもまったく問題などない。国民の大切な財産である「かんぽの宿」の売却にまつわる入札など、不透明で不自然な問題があり過ぎるし、郵政民営化をめぐっては過疎地域の郵便局の切り捨てやサービス低下を危惧する声も根強い。不正があれば徹底的に調査し、問題点は洗い出して、果たして郵政民営化がよかったのかどうかを吟味するのは当然のことだ。むしろ「小泉改革」なるものを総点検すべきではないか。

 いいように「小泉劇場」の演出に踊らされた結果、これほどまでの格差社会の中でひどい目にあわされているというのに、いまだに小泉元首相を支持している何割かの有権者の気がしれない。どこぞの詐欺集団にだまされ全財産をぼったくられて、なお詐欺師の親分を敬い奉っている信者みたいなものなのだろうか。「小泉人気」などと称して、無批判に小泉元首相を持ち上げているメディアの責任もきわめて大きい。次の総選挙には出馬せずに息子に世襲させるなどと公言している元首相の発言を、必要以上に大きく取り上げるのはいかがなものかと思う。「小泉劇場」に再び振り回されるのは勘弁してもらいたい。


2月14日(土曜日) 花粉症が本格化

 春一番が吹いて、いよいよもって花粉症の季節が本格的に到来したらしい。鼻水とくしゃみが止まらず、目のかゆみも激しくなってきた。すかさず鼻炎薬を服用する。しばらくすると薬が効いてきて症状が緩和されるのだが、薬の飲み始めに猛烈な睡魔に襲われるのはいつもと変わらない。鼻炎薬はただでさえ眠くなるのに、この花粉の季節到来の際に飲み始める数日間は、薬に慣れるまでことさら睡魔がきついのだ。労働意欲も大幅にダウン。


2月15日(日曜日) 追試採点

 教務課から速達で送られてきた追試験の答案を採点。けがで入院したために、定期試験を欠席した学生の分だ。出席もレポートも問題なく答案も優秀だった。成績を記入した追加の採点簿を大学に速達で郵送。


2月16日(月曜日) 中川財務相の異様さ伝えたか

 中川昭一財務・金融担当相が、ローマで行われたG7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)後の記者会見で醜態をさらした。会見中ずっと眠そうな表情でろれつが回らず、だれがどう見ても泥酔状態のおやじが居酒屋でクダを巻いているとしか思えないような様子が、全世界に配信されたのだ。本人は「酒は飲んでおらず、風邪薬を多めに飲んだのが原因」と説明しているようだが、理由が何であるにせよ、まともな応答ができないほど体調が悪いのなら、世界中に映像配信される記者会見に出なければよかったわけで、とても日本の立場を説明する政府の代表の行動とは思えない。

 それはそうとして、こうした中川財務相の記者会見での様子について、「ちぐはぐ」だとか「受け答えがかみ合わない」「しどろもどろ」などと表現しているNHKなど一部のメディアには違和感がある。「ろれつが回っていない口調」「支離滅裂な受け答え」「異様で不自然な態度」とはっきりと指摘するべきだろう。

 「ちぐはぐ」や「受け答えがかみ合わない」というのでは、まるで中川財務相の意識がはっきりしていたみたいではないか。「しどろもどろ」も不適当だ。どちらかといえば、鋭く突っ込まれた質問に窮して答えられず、意識はしっかりしているのに右往左往する場面に対して使うべき言葉だろう。中川財務相の意識はもうろうとしていて、およそまともではない態度で意味不明な応答に終始していた。そうであるなら、その異様さを分かりやすくストレートに、主権者である国民に伝えるべきだ。それこそが、公権力を監視する役割を果たすべきメディアの責任ではないかと思う。


2月17日(火曜日) 末期政権と「日本重視」

 ろれつが回らない「酩酊」記者会見で、世界中に醜態をさらした中川昭一財務・金融担当相が辞任した。続投すると明言したかと思うと、予算案と関連法案が衆院を通過したら辞表を提出すると言ってみたりと、二転三転した挙げ句の辞任。意識がもうろうとした状態で臨んだ記者会見の受け答えもひどかったが、辞め方もまたさらにみっともないものだった。

 恥ずかしい醜態をさらした本人の責任が重大なのは言うまでもないが、事態の深刻さがまるで理解できていない麻生首相の政治感覚は致命的だ。罷免もせず辞任を促すこともせずに続投を指示し、この期に及んでもなお、「体力的にやれる自信があったと思うが、そういう状況にないと自分なりに判断された」などと、まるで他人事のようにコメントしてみせた麻生首相には心底あきれる。だれの目から見ても、麻生内閣が末期状態にあるのは明らかだろう。

 日本重視の姿勢を打ち出し、就任後初めて来日したクリントン米国務長官は、「オバマ大統領が外国首脳をホワイトハウスに迎えるのは麻生首相が初めてだ」と述べ、24日にワシントンで日米首脳会談を開くことが日米間で合意されたという。オバマ政権にどんな思惑があるかは置いておくとして、「日本を重視」してくれるのは日本人として悪い気はしない。しかし、とりあえずこんな麻生内閣を相手にしなければならない米国政府には、ご愁傷さまとしか言いようがない。普通ならとても相手になどされない政権だろう。そして、そんな麻生内閣にすべてを託さざるを得ないことに、日本国民の一人としてなんとも情けなくて涙が出てくる。たぶんほとんどの有権者は同じ気持ちなんじゃないかなあ。一刻も早く解散・総選挙をしてもらいたいと切望するばかりだ。


2月18日(水曜日) 花粉と鼻毛

 大気が汚れている地域では鼻毛が早く伸びるというが、この時期も花粉が大量に飛んでいるせいか、やはり鼻毛が伸びるのがとても早く感じる。伸びた鼻毛をそのまま放置しているのは見た目もカッコ悪いし、それだけでなく鼻の中がムズムズして気持ちも悪い。伸びてきたらなるべくさっさと処理したいのだが、しかしこの鼻毛の存在が、少しでも花粉の体内侵入を防いでくれているのかもしれないと考えると、そうそう簡単に処理してしまうのもどんなものかなあ…などとしばし大いに悩んでしまうのだ。

 せっかくの天然のガードシステムを自らの手で撤去するというのも、実にもったいないではないか。そうは言っても花粉で鼻がムズムズする上に、鼻毛でもムズムズさせられてはたまらないので、結局は適当なところでカットすることになるのだが、何ともなかなか悩ましい季節である。まあ、どうでもいいと言えば、本当にどうでもいい話なんだけど。

 ちなみに、花粉症の薬(鼻炎薬)を飲むと猛烈な睡魔に襲われることが多いのは、この「身辺雑記」でもこれまでに何回も書いているが、しかし薬の服用が原因で、ろれつが回らなくなったり、支離滅裂な受け答えをして仕事に支障をきたしたりすることはない。少なくとも過去にそんな経験をしたことは一度もないし、それは風邪薬の場合も同様だ。多くの人が感じているように、「酩酊」記者会見を演じてみせた中川財務相は、やっぱりただの酔っぱらいだったのだろう。中川氏は「大臣」というよりは「お大尽」だったわけだけど、暗い話ばかりがあふれている中で、世界中に笑いのネタを提供してくれたという意味では、超一流のショーマンとして希有の存在感を示したと言えるかもしれない。


2月23日(月曜日) 米アカデミー賞に邦画2本

 米国アカデミー賞の外国語映画賞に「おくりびと」(滝田洋二郎監督)、短編アニメーション賞に「つみきのいえ」(加藤久仁生監督)がそれぞれ選ばれた。日本作品がダブル受賞したのは実に喜ばしい。「おくりびと」はビッグコミックスぺリオール誌で、さそうあきらの漫画版を読んでいたので面白そうだとは思っていた。映画はまだ見ていないので、ほとぼり(熱気?)が冷めて、劇場に落ち着きが戻ったあたりにぜひ見てみたい。来月中旬にはDVDが出るみたいだが、せっかくだから映画館の大きなスクリーンで見たいと思う。「つみきのいえ」もなかなか面白そうだ。こちらはDVDで見るしかないだろう。12分の短編で1995円。微妙な値段だがこれくらいなら、もしかしてハズレだったとしても許せるかも。


2月24日(火曜日) NHKに実弾、報道を脅かす

 NHK福岡放送局の玄関内で爆発があったのに続き、東京・渋谷のNHK放送センターのほか、同札幌放送局、長野放送局、福岡放送局に、ライフル銃の実弾のようなものが郵送されてきた。いずれも封筒の中には「赤報隊」と印字された紙が入っていたという。

 朝日新聞阪神支局襲撃事件など一連の犯行を思い出させるような由々しき事態だと思うが、なぜか不思議なことにNHKは、こうした状況を深刻にとらえていないのか、今夜7時の定時ニュースではこの日の出来事をまるで伝えようとしなかった。夜9時の「ニュースウオッチ9」では、番組が始まって30分以上も経ってから、実弾郵送の事実を簡単に流しただけで済ませてしまった。そのすぐ後に始まったテレビ朝日系の「報道ステーション」が、この日のトップ項目として詳しく扱ったのとは対照的だっただけに、NHKのこうした姿勢は極めて異様な感じがした。

 NHKに対するこれらの事件について、河村健夫官房長官は記者会見で、「報道の自由、国民の知る権利、民主主義を脅かしかねない。極めて悪質で看過できない」と述べたという。河村官房長官の方がNHKよりも、むしろよほど問題意識や危機感を持っているではないか。「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「その時歴史が動いた」など、報道特集やノンフィクションの分野で、社会の矛盾や暗部に手間ひまかけて鋭く切り込む良質の番組をいくつも送り出している一方で、NHKのニュース番組の感性はジャーナリズムとはあまりにほど遠く、理解に苦しむことが多すぎる。


2月26日(木曜日) 麻生首相は「おくりびと」が嫌い?

 日本の映画作品が米国アカデミー賞でダブル受賞した直後に訪米して、外国首脳として初めてホワイトハウスでオバマ大統領と会談した麻生首相だが、ところで今回のこの首脳会談で、アカデミー賞は話題になったのだろうか。残念ながらそういう話はなぜか全く聞こえてこない。きょう配信されてきた「麻生内閣メールマガジン」にも、オバマ大統領との首脳会談についてはとくとくと「成果」が披露されているけれども、ついぞ最後までアカデミー賞の「ア」の字さえ出てこなかった。

 ノーベル化学賞と物理学賞を日本人4人が受賞することになった際には、麻生首相は「日本の底力」と題して、「6年ぶりの快挙。さっそくお祝いと感謝の電話を差し上げました。日本人はその底力にもっと自信を持っていい」などと、内閣メルマガに喜びの感想を延々と綴っていた。アカデミー賞のダブル受賞は、ノーベル賞にも匹敵すると言ってもいいくらい素晴らしい快挙だと思われるが、麻生首相はアカデミー賞にはひとことも触れていない。ノーベル賞の時に比べると、なんとも不思議な無関心ぶりだ。

 もしかすると、受賞作の「おくりびと」というタイトルが麻生首相のお気に召さなかったのではあるまいか、などとついつい邪推してしまう。もはや政権末期で風前の灯という状態の麻生内閣にとって、まるで引導を渡されるかのような「おくりびと」などという言葉は禁句なのかもしれない。それであえて、ひとことも言及しないようにしているのかもしれない。

 しかしそもそも、国民の圧倒的多数から支持されておらず、だれの目から見てもほとんど「死に体」の政権が、ロシアや米国など外国に出かけて行って首脳外交を展開するということ自体が不自然すぎる。相手国の首脳にしても、そんな退陣目前の首相を前にどう対応していいか困惑しているに違いない。普通に考えて、まともに話ができる対象ではないのだ。みっともないにもほどがある。何回でも繰り返して同じことを指摘するが、とにかく一刻も早く解散総選挙をして国民の審判を仰ぎ、それなりの支持を取り付けた正統な内閣を組織すべきである。内政も外交も話はそれからだろう。


2月28日(土曜日) 高校合格おめでとう

 友人から長男が高校入試に合格したとの連絡をもらって、入学手続きのために必要な保証人を頼まれた。信頼している友人の一人であるし、こちらこそいつも世話になっていることもあって、二つ返事で喜んで引き受けた。よかったよかった。おめでとう。借金の保証人などと違って、学校に提出する形式的な署名捺印なので気楽なものである。もちろんどんな形であっても、名前を書いて印鑑を押す際にはそれなりの責任を負う覚悟が必要なので、信頼する相手でなければ決して簡単に保証人になったりはしないけど。

 ちなみに市民団体などから署名を求められるといった場合も、同様の姿勢で臨むことにしている。仕事がら取材先で署名用紙にサインを頼まれることも多い。けれども、すべてに応じていたらキリがないし、さらに、記者というのは正反対の立場の人にも話を聞かなければならない。対立する問題では、建て前としてあるいは表面上はニュートラルな立ち位置を保つことが求められるので、具体的な個別の事件の署名活動には基本的に参加しないことにしている。

 むろん、自分なりの考え方や政治的スタンスは当然あるわけで、全くの中立の立場などというものは存在するはずもない。論説や解説記事などでは自分の意見を表明することはある。しかしだからこそ、記者として取材活動を続ける範囲においては、さまざまな立場の人の発言にできるだけ耳を傾けて、公正に拾い集める姿勢を示す努力が必要だろうと思う。そんなわけで、自分の信条や生き方の根幹にかかわってくるような問題で、どうしても意思表示しなくてはと思うもの以外の署名は、時間があればその旨を説明した上で勘弁してもらっている。


ご意見・ご感想などはこちらまで

身辺雑記のメーン(総目次)へ戻る

フロントページへ戻る

[NEW][EVA][カレカノ][トトロ][映画][セカンド][リンク][作者][BBS]